電子回路設計者の目線で、技術や設計の進め方を、私の経験も交えて書いていきます。私の専門であるアナログ回路に関するものが多くなると思います。

「段取り八分」
ハードウェアの評価で、実験ベンチで評価を始めたら 「あ、ケーブルが無い」とか 「この測定器、分解能が足りないな」とかあわててケーブルを作り始めたり、評価に適した測定器を手配しなおすまで数日待たなくてはならなかったりしたことはないでしょうか。

Analog Integrated Circuit Design
以前、私がCMOS回路設計の参考にした本の中で良かったものをご紹介します。CMOS ICの設計者向けに書かれた本です。私はIC設計はしなかったのですが、ディスクリート回路としてCMOSを使う上で、また、CMOSで設計されたICを使いこなす際
