「任せ方」の教科書 ~「プレーイング・マネージャー」になってはいけない~

ブログ

部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書
~「プレイング・マネージャー」になってはいけない~
という本を紹介します。
著者は出口治明氏。
ライフネット生命保険 創設者であり、立命館アジア太平洋大学 元学長。
著書は50冊を優に超える発信者です。

私はマネージャーになって長いですが、
もともと自分で仕事を進めてしまう質で、
仕事の任せ方が上手ではないことは自覚していました。
これではいけないと、を読んだり、ネットで調べてそれを実践したり、試行錯誤で任せ方を学んできました。

任せるのは相手がいることなので、
相手によっても任せ方は変わります。
だから今でも試行錯誤は続いています。

そんな私にとっても、この本は
「人に任せる」
「人を活かす」
ことに対して本質的な考え方を示し、
そのうえでどのようにして任せるかを解説した、
指針となっている本です。


はじめに

著者はここでいくつか大切なことを述べています。
「どんな部下も信頼して、仕事を任せる」リーダーの要諦
「性別も、年齢も国籍も垣根を取り払うことが大事」
「多様な人財に任せることでしか、会社は成長しない」

そして、最後にこのように書かれています。
「人をどのように使い」「どのように任せて」「どのように組み合わせて」いけば強いチームとなるか考えるヒントとして読んでいただけると幸いです。

1章 上司になったら、「任せるしくみ」を作りなさい

ここでは、企業は現状よりもっと強くならなくてはいけない、なぜならば、より稼いでいかなければ、現状維持もできないからだ、そのためには「任せる仕組み」作らなくてはいけないとして、「任せる仕組み」で会社が強くなる理由が書かれています。

「任せる仕組み」で会社が強くなる理由
   ①経営と業務執行の分離が実現する
   ②ダイバーシティー(多様性)への認識が高まる
   ③グローバル経済の変化に対応できる
 を掲げ、それぞれについて詳しく説明をしています。 

2章 デキるリーダーは常に「いい任せ方」をしている

ここでは、具体的な部下への仕事の任せ方について述べられています。

・丸投げせず、「明確な指示」「明確な権限の範囲」を与える
 「的確な指示」の4つの条件
   ①期限を示す
   ②優先順位を示す
   ③目的、背景を示す
   ④レベル(=どこまでやらせるか)を示す

・「的確な指示」は双方のコミュニケーションで成り立つ

・「曖昧さや誤解の余地がない」判断のルールを作ると、部下の迷いが一切なくなる

・部下をよく観察し、タイミングを見計らって声をかける

・仕事を任せる時は、責任も一緒に負わせてみよ!

・相談の乗り方
   ・原則、相談に乗らない。部下の方がその仕事をよく知っているから。
    (ここは私は少し乱暴かなと思いました。
     無下に拒否するではなく、
     コーチングで、部下本人の力で
     答えにたどり着く
     手助けをしてあげればよいと。)
   ・事前に案を考えてから来させる。

・部下のミスには、問答無用で責任を取る。

・部下を忙しくさせるのが、上司の愛情。
 (ただし、仕事も与えすぎて、部下を疲弊させてはいけないが)

3章 プレイング・マネージャーになってはいけない

・部下の仕事が60点なら合格点を与えなければならない

・「他人に任せられない人」の3つの特徴
   ①「人間の能力や使える時間は有限である」ことがわかっていない
   ②部下の仕事が60点では納得できない
   ③判断のスピードが遅い

・部下を動かす3つの方法
  ①(自分)を好きにさせる
  ②圧倒的な能力の違いを見せる
  ③必死に働いている姿を見せる

・万能な人財など存在しない

・攻めが得意な人は攻めを、守りが得意な人は守りを極めれば良い

・仕事を任せるときは「得意なことを任せる」

・苦手は克服しなくていい。得意なものを伸ばしていく


・人財配置は
  ①部下の適正
   ②周囲の状況
 の2つから判断する。
  マネージャーは①、②を見極める「洞察力」を高めなくてはいけない。

・人間の2つの特性「鉄タイプ」「瓦タイプ」で育て方を変える

4章 この上司力でチームの実力を一気に上げる

・「自分の頭の中にはない音符」を持った人たちに仕事を任せる

・リーダーは感情を出しすぎてはいけない

・どんな部下でも「信頼したほうが得」

・リクルートは「現場のチーム」に任せる

・社内を早く、大きく活性化したいなら「自分と正反対な人」「社内にいないタイプの人」「異質な人」を(1人ではなく)「グループ」で採用する

5章 『時間を殖やす』『成果を増やす』人財マネジメント

・「知っている人」を知っている人は、任せ方がうまい

・「餅は餅屋」

・自分の「コアコンピタンス」は残し、それ以外はアウトソーシングする


多くの部下を率いてきた出口氏の言葉は、一つ一つじっくり読み込んで、実践していこうと思うものばかりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました