著者 伊藤 守氏 国際コーチ連盟(ICF)マスター認定コーチ
「指示待ち」
「責任感が感じられない」
「自分のことばかりで他人に興味がない」
こういう部下を何とかしたいが、
自分も忙しくてじっくり話し合う時間も取れない
と悩むリーダー、マネージャーの方にこの本はこう呼びかけています。
「3分の時間を部下のためにとるだけで、全てが変わります。」
目次
第1章 この三分間が組織を変える!
第2章 その瞬間をつかまえる
第3章 そこに、その「場所」をつくる
第4章 これについてコーチする
第5章 コーチ型マネジャーの時代
─────────────────────
第1章 この三分間が組織を変える!
ここでは「3分間コーチ」の全体像が描かれています。
「3分間コーチ」とは以下の2つからなります。
「部下のために3分の時間をとること」
「部下のことを考える時間をとること」
話す内容は問題ではなく、とにかく部下のために時間を取ることの大切さ
部下についてできるだけ細かく知ろうとする態度の大切さ
が述べられています。
また、3分間の会話の効果は
業務の効率化、
コミュニケーションの活性化
以外に、個人の成長をうながすことにあり、
それは会話と会話の<間>がもたらすものだと述べています。
そして個人が成長することによって、組織の成長も実現するとあります。
続く3つの章では、「3分間コーチ」の具体的な進め方が
「いつ(When)」
「どうやって(How)」
「何について(What)」
の順で説明されています。
第2章 その瞬間をつかまえる
この章では、部下と会話するタイミングはどこが良いかが述べられ、
それを捉えるために部下をよく観察すること。
また、部下がどのような場面で会話を望むのか、3つのケースを挙げています。
そして、自分が部下から話しかけられやすくするための方法が書かれています。
第3章 そこに、その「場所」をつくる
1.どうやって、声をかけるのか?
・気のきいたことは言わなくていい
・創造性を引き出すには、使えそうもないアイディアを1,000は効く覚悟が必要。
・部下の肯定的な態度や行動をアクノリッジメントする
2.どうやって部下に話させるのか?
・少しずつ練習させる。継続的な3分間にはその意味もある。
3.信頼関係を築く
・部下との<居場所>を作る
・好意と信頼を伝える
・直接、毅然と<要望>する上司を部下は尊敬し、信頼する。
第4章 これについてコーチする
この章では、部下との会話で、どんなことを話したらよいのかが書かれています。
・ビジョンは、常にそれについて語り続けていないと、すぐ見えなくなる。
(補足:ここで言うビジョンは少し先のイメージと言い換えてもいいでしょう)
・行動とイメージはつねにリンクしている
・「問う」のではない。問いを共有する。
・未来に向けた問いを共有し続けないと、
人の頭はすぐ非生産的な問いに占拠される。
・部下に「WIIFM=わたしが手にするものは何か?」を考えさせる。
・1人では、自分のリソースを発揮できない。
「関わり」の「場」があって初めて、人は有能になれる。
第5章 コーチ型マネジャーの時代
・コミュニケーションは生産性に直結している。
・問題解決をテーマにする時でも、解決法は示さない。
その問題について、いろいろな視点をもたらす。
あらためてこの本を読み返して、短時間でも数多く会話をすることの大切さを再認識させられます。
そしてその短い会話を、部下の成長に効果的に結び付ける方法がこの本に凝縮されています。
部下の育成に悩むリーダー、マネージャーは、この本を少しずつ実践しくことで、いずれ大きな変化を感じることができると思います。
コメント